21_21デザインサイト, 2014

考える手

ザファブマインド
21_21デザインサイト, 2014

海中のタコを見ると、泳いでいる手のようにしか思えない。人間の手とタコはものとしては全く違うが、形状は類似している。頭から広がる様に伸びていくタコの形は、小さい場所に潜り込む際に役に立つ。 同じく人間の手も、日常に触れる道具やものなどに合わせ、様々な形を表現することができる。ハンドル(持ち手)は人間の手の形が一番使いやすいデザインを取り入れているが、逆に手も様々な形状のハンドル合わせてその形を変えている。

手のひらは柔らかく、クッションのようになっているが、外からは骨ばって見える。柔軟性のある私たちの手のひらは、握るものの形状と合わせて成型される。枝分かれした指は、まるでタコの足が貝を包み込む様にハンドルをつかむ。 手は身体と道具をつなげる。道具と身体がどこで始まり、終わるのかという境界線を曖昧にさせるのも手だ。テニスプレーヤーはラケットを手先のように器用に使っているが、プロのテニスプレーヤーがいつも試合後にラケットを投げているのを見て驚いてしまう。身体と一体化されていたものが、突然振り落とされるから。

金槌を使って釘を打つ時、金属部分ではなく木の柄を持つのが普通と言えるだろう。それは、手側と作業側と明快に分かれているからである。手はどちらを把持するかを把握している。

手は色々な形を「見ている」。手はさまざまなものに触れ、それらを計量、サイズを測定し、荒さや滑らかさを考査し、ひんやりとした金属と木のあたたかさを感じる。そのあいだ手は、指先の敏感な「精密なグリップ」、または手のひらでぎゅっと握る準備をしているのである。

「考える手」では、あらゆる道具のハンドルとそれ以外のパーツを水平面で分けている。そのいくつかはハンドルを見るだけで何の道具なのかが分かるが、テーブルの下を見ないとまったく見分けのつかないものもある。

これらは道具の発掘場所や生産国を基準に並べたわけではなく、ハンドルの形をベースに分類した。棒状のハンドルのホウキ、水平のハンドルがついたスーツケース、穴状のハンドルがあるボウリングの玉など。 道具から切り分けられた複数のハンドルの間をさまよう私の手は、まるで海の底のタコのようだ。

ハンドルは道具の一部としてではなく、独立したものとして触れられる。ほうきの柄と、ゴルフクラブのグリップは、目的は全く異なるものの、どこか似ている。ゴム印は大体同じ機能を持っているが、そのハンドルにはさまざま形状のものがある。これらさまざま形を見ながら、コーヒーカップなんかにこういったハンドルが付いていても良いのではないか、と思う。ハンドルは結局、全て同じ手にあうように設計されているのだから。

英語で「ゲット ア ハンドル」とは、それを理解したという意味がある。